
今治市社会福祉協議会について
今治市社会福祉協議会についての紹介ページです
今治市社会福祉協議会についての紹介ページです
社会福祉協議会(通称:社協)は全国、都道府県、指定都市及び市区町村に組織され、「地域福祉の増進を図ることを目的とする団体」として社会福祉法に明確に位置付けられた民間の福祉団体です。
民間組織としての「自主性」と広く住民のみなさんや社会福祉関係者に支えられた「公共性」という2つの側面をあわせ持ち、誰もが安心して暮らせる「人にやさしい福祉のまちづくり」をすすめるために地域住民、社会福祉関係者等の参加・協力を得ながら共に考え各種の福祉事業を実施しています。
今治市社会福祉協議会では、校区社協活動などの地域福祉活動や市民活動啓発のためのボランティア活動といった自主的な活動や手話通訳者派遣事業、福祉サービス利用援助事業、障害者生活支援センター事業、心配ごと相談事業、今治市総合福祉センターの運営受託など公共的な活動を展開しています。また利用者の立場に立った介護サービスの提供にも長年努めてきました。
今後とも地域住民から信頼される社協として地域福祉推進の中核的役割を果たせるよう、引き続き努力して参ります。
社会福祉法人今治市社会福祉協議会 役員・評議員の報酬等に関する規程(PDF)
名称 | 社会福祉法人 今治市社会福祉協議会 |
---|---|
本部所在地 | 愛媛県今治市南宝来町1丁目9-8 今治市総合福祉センター「愛らんど今治」内 |
使命 | 誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを推進することを使命とする |
理念 |
|
設立経過 | 2005年(平成17年)1月16日 今治市社会福祉協議会、朝倉村社会福祉協議会、玉川町社会福祉協議会、波方町社会福祉協議会、大西町社会福祉協議会、菊間町社会福祉協議会、吉海町社会福祉協議会、宮窪町社会福祉協議会、伯方町社会福祉協議会、上浦町社会福祉協議会、大三島町社会福祉協議会、関前村社会福祉協議会が、対等合併により今治市社会福祉協議会となる |
設立根拠 | 社会福祉法第109条 |
定款に定める事業 |
|
代表者名 | 会長 長野 和幸 |
役員構成 | 会長 1名 副会長 2名 常務理事 1名 理事 6名以上15名以内(会長・副会長・常務理事 含む) 監事 2名 評議員 7名以上30名以内 |
職員数 | 396名(2023年4月1日現在) |
代表メール | imsyakyo@icknet.ne.jp |
ホームページ | https://www.imabari-shakyo.jp/ |
ブログ | https://blog.goo.ne.jp/barisha |